TOPインタビュー株式会社刈田・アンド・カンパニー 進士さま
インタビュー(2/3)「univisについて」
CASE

株式会社刈田・アンド・カンパニー 進士さま
インタビュー(2/3)「univisについて」

お客様
刈田・アンド・カンパニー
進士敦史 様
サポート企業
univis group
univis
2007年の創業からプライベートエクイティ投資活動において、5本の個別ターゲットファンドを組成・運用し、5社6件の投資を実行、Exit(内、1件についてはIPO)を完了。 2019年1月にはブラインドプール型ファンドであるK&C1号ファンドを組成し、5社へ投資を実行。2024年6月には2本目であるK&C2号ファンドを組成。初回クローズにおいて121億円を調達
K&Cさま投資先への経理、財務、経営企画支援(資金繰り、予算組み、KPI設計、期末決算業務、損益の可視化、経営指標のモニタリング体制構築。2024年1月から1名、2024年4月よりさらに1名、univisより常駐社員を投資先へ派遣。)
01
他社との違いは「いい意味でアドバイザー感がない」
Q
他社と比べてunivisのここが違う、という点はありますか。
K&C進士様
一番は、いい意味でアドバイザー感がないところです。

univisさんはウェットな人間関係の構築から、投資後のややこしい技術的な部分まで、両方しっかりやっていただけるので安心感があり、是非次もお願いしたいと思っています。

あと他のファームさんとの違いとしては地方各地に支社を作られてますよね。
univis 森
そうですね、大阪、福岡、名古屋があって、いま札幌にも作ってます。

地方だと職があまりなくて、いい大学を出ているのに地元でキャリアが詰めず、困っている人がいるので、そういったメンバーを鍛えて御社の投資先などに派遣しています。
K&C進士様
そこは強みですよね。

地方の投資先にも常駐で入り込んでいただけることは、助かるファンドさんも多いんじゃないかと思います。
univis 森
今さら地方展開を推進しているコンサルもあまりないですよね。

そこは他のファームさんと差別化を図れている部分かなと思います。

近年は以前にはなかった四国や東北などの地方案件が多くなってきていますね。

あとは原価計算等の仕事があると工場行かないといけないのでマニラや大連に行ったりもしてます。

マレーシアにも支社を作ったので海外工場の案件があれば是非お声がけください(笑)
02
「バリューアップに欠かせない存在になっています。」
Q
長い期間の伴走をご提供していますが、ファンドという目線からすれば、「早く伴走を外せないのか」という観点もあるかと思います。

その点はどのように捉えていますか?
K&C進士様
もちろんそういった議論は社内でも一定行っていますが、今すぐにunivisさんがいなくなったとして、我々が目指しているところまで、短い投資期間の中でたどり着けるか、と考えるとそんなことはありません。

会社のバリューアップには必要な先行投資だと思っています。

特に他のファームさんだと受けていただきにくい領域までお願いしているので、univisさんは欠かせない存在になっています。
univis 森
今までは主に管理部門でがっつり入らせていただいていますが、今後はどのようなご協力がありえそうでしょうか。
K&C進士様
会社内の皆さんは通常業務への従事がメインになります。

今回のシステムリプレースなど、仕組を整えたり、新たなものを導入したりする時には一時的に負荷がかかるので、今後univisさんの常駐がなくなったとしても、その一時的なパワーがいる部分を切り出してお願いするということは十分あります。

他のファームさんよりも内部事情をわかってくださっている、ということもお願いしやすい点です。

次の記事はこちら

CONTACT

お問い合わせ

ご協業のご相談、採用、取材に関するお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。