TOPインタビュー株式会社刈田・アンド・カンパニー 進士さま
インタビュー(1/3)「ご提供業務について」
CASE

株式会社刈田・アンド・カンパニー 進士さま
インタビュー(1/3)「ご提供業務について」

お客様
刈田・アンド・カンパニー
進士敦史 様
サポート企業
univis group
univis
2007年の創業からプライベートエクイティ投資活動において、5本の個別ターゲットファンドを組成・運用し、5社6件の投資を実行、Exit(内、1件についてはIPO)を完了。 2019年1月にはブラインドプール型ファンドであるK&C1号ファンドを組成し、5社へ投資を実行。2024年6月には2本目であるK&C2号ファンドを組成。初回クローズにおいて121億円を調達。
K&Cさま投資先への経理、財務、経営企画支援(資金繰り、予算組み、KPI設計、期末決算業務、損益の可視化、経営指標のモニタリング体制構築。2024年1月から1名、2024年4月よりさらに1名、univisより常駐社員を投資先へ派遣。)
01
お仕事の始まった経緯
Q
まずは刈田・アンド・カンパニー(以下、「K&C」)とunivisの関係性のはじまりからお伺いしてもいいですか?
K&C進士様
私がunivisさんとお仕事をしたのは22年の大阪のPMI案件からでした。

ただ、それ以前に別チームが、財務デューデリジェンスをunivisさんにご依頼させていただいており、そのアウトプットがよかったという評判を伺っていました。

その後「PMIもできる」と伺い、大阪の案件で森さんにお声がけさせていただきました。
univis 森
大阪の案件は最初、決算を締める業務でしたよね。
K&C進士様
そうですね、私が投資直後は経理・財務周りの管轄を行っていたのですが、新規投資業務の稼働が増えてきて、手が回らなくなってきました。

他方ですぐにCFOの完全内製化も難しかったので、フルタイムでunivisさんにご支援をお願いしました。

その後、予算組みや年度決算に向けた業務、さらに経営管理面での原価計算や業務フローの可視化など、頼みたいスコープが増えていったのでunivisさんの人員を増加していただきましたね。
02
「ビジネスパートナーとしてunivisが適任でした。」
Q
大阪の案件のPMIでは他社さんも検討されていたのですか。
K&C進士様
PMI直後は他社さんにお願いしていたのですが、役割的にある程度、私も手を動かさないといけませんでした。

その後、会計士の方にマネージャーロールで入っていただきました。

仕事は非常にできる方でしたがフルタイムではなかったので、改めて会社の守りを丸っとご支援いただける先を検討していたところ、過去の仕事の評判がよかったこと、柔軟な対応をいただけそうなことからunivisさんにお願いしました。
univis 森
内製化するにはそれができる人を採用しないといけないですもんね。

大阪と東京だと人の探しやすさに差はありますか。
K&C進士様
そうですね。

投資先で経理部長等の採用がタイムリーにできればベストなのですが、関西エリアでは東京に比べて難易度は高い印象ですね。

そのため、当初は財務周りのピンチヒッターとしてunivisさんにお願いしていましたが、徐々にスコープが拡大していきました。

弊社の投資案件の規模を鑑みるとフィット感や柔軟性含め、ビジネスパートナーとしてunivisさんが適任と思います。
03
財務経理支援から経営企画支援へ
Q
そこから今回の東京の案件へはどう繋がっているのでしょうか。
K&C進士様
2023年8月に弊社がB2B事業者様向けにユニフォームのレンタル・販売を主な事業とする会社の株式を取得しました。

こちらも大阪案件と同様に、最初の半年ほどは私が事業・管理を管掌していたのですが、投資業務の稼働が増え、再び手が回らなくなってきました。

ビジネス面と管理面のそれぞれについて、プロフェッショナルの皆さんにご支援をいただき事業成長を加速していきたかったので、大阪でのお付き合いもあり、信頼できるunivisさんに管理サイドをお願いしました。
Q
どのようなご依頼をいただいているのでしょうか。
K&C進士様
まずは財務経理周り、特に資金繰り予測のルーティンへの落とし込みが第一優先でした。

初期スコープには経営企画・経営管理面もお願いしてはいましたが優先的には財務経理周りで、univisさんに常駐で入っていただきました。
univis 伊藤
そうですね、最初は資金繰りをやらせていただきながら予算組みやKPI設計などの管理会計にも携わらせていただきました。

そこから期末決算業務にも現場の経理の方々と連携させて頂きながら進めさせていただき、7月からは経営企画寄りの損益の可視化、システム導入含めた経営指標のモニタリング体制の構築をメインのスコープとして従事しております。
K&C進士様
はい、進め方としては、経理、財務、経営企画(管理マター)を幅広くお願いしており、全体のスケジュールを引いた上で、3ヶ月ごとに具体的にお願いすることを決めていくような形ですね。

弊社のバリューアップメンバーも24年3月から常駐しており、今後は投資先側で自走できる体制を構築する予定です。
univis 伊藤
将来的な引き継ぎを念頭に体制構築を行っているので、マニュアルを整えながら進めています。

来年の決算では支援先の皆様に引き継げる状態になっています。
04
関係構築が上手なので、いずれの投資先からも評判がいい
Q
体制構築を行う上で心がけていることはありますか。
univis 中村
弊社からご提案しているプランを実行するには、社内体制の変化が伴います。

常駐しているので変化に伴ってどうしても発生する社員さんの痛みも伝わってくるので、変わることの重要性のお伝えと、行うべきことの優先順位はシビアに考えています。

プラン出しで終わらずに、社員さんに寄り添って進めることを心がけています。
K&C進士様
univisさんはそう言ったメンバーの気持ちの面にも非常に感度高く対応いただけるので、弊社としても安心してお任せできます。

常駐後すぐに支援先に溶け込んでいただけますし、メンバーとの関係性の構築がうまいため、いずれの投資先からも評判がいいです。
05
プロジェクト推進という大変な部分を担ってくれる
Q
今後についてはどのようなスコープになる予定なのでしょうか。
univis 伊藤
今、導入しているシステムを年内中には形にします。

3月にかけて予算組も進めながらシステムの引き継ぎを進める予定です。

我々が主導ではありますが、社員のみなさまと伴走しながら進めています。
K&C進士様
大阪の件にも本件にも共通して言えるのが、我々の投資先ですと事業中心で、管理系体制が十分ではないケースも多いです。

対してファンド側ではガバナンス、モニタリングを一定程度高い水準で求めますので、投資先の既存の皆さんだけでは既存業務もある中では、プロジェクト体制が十分組めないこともございます。

そのため、外部から人材採用しようと探すのですが、どのファンドさんも同様のニーズがあるのですぐには見つかりません。

人材のミスマッチを防ぐためにも時間をかけて採用活動を行うのですが、足元では待ったなしでやらなければいけないプロジェクトが存在するので、プロジェクト推進という大変な部分を担っていただけることはとてもありがたいです。

次の記事はこちら

CONTACT

お問い合わせ

ご協業のご相談、採用、取材に関するお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。